- トップ
- STEM・プログラミング
- 「Tech Kids Grand Prix」総合優勝はオリジナルゲーム「オシマル」の宮城采生さん
2018年9月25日
「Tech Kids Grand Prix」総合優勝はオリジナルゲーム「オシマル」の宮城采生さん
Tech Kids Schoolは24日、小学生のためのプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」の決勝プレゼンテーションを、東京・渋谷のヒカリエホールで開催した。
「Tech Kids Grand Prix」は、VISION(ビジョン:子どもたちの掲げる夢や実現したい世界観)、PRODUCT(プロダクト:夢を実現するクリエイティブなアイデアとそれを体現した作品)、PRESENTAION(プレゼンテーション:自身のビジョンやプロダクトを社会に発信していく姿勢)の3つの観点から、審査を行うもの。
1019件のエントリーからファイナリストに残ったのは、「ゲーム部門」「自由制作部門」それぞれ6名ずつの12名。
開発に使用された環境は、小学生のプログラミングツールとして最もポピュラーな「Scratch(スクラッチ)」をはじめ、「C#」「Swift」「Python」「flutter」と様々。
1000人以上が入ったホールでそれぞれ5分間のプレゼンテーションを行い、「ゲーム部門」の1位は京都府の小学5年生宮城采生(みやぎ さい)さんの「オシマル」に、「自由制作部門」の1位は東京都の小学6年生菅野 晄(すがの ひかり)さんの「写刺繍(Sha-Shi-Shu)」に決定した。
また、各部門1位から選出される総合優勝は宮城采生さんが選出された。
宮城さんのゲーム作品「オシマル」は、動物ブロックの重さやスピード、エネルギーを考えつつ、CPUのブロックを阻止しながら、慈雲のブロックを先に敵陣のゴールさせる新しい「押し相撲」ゲーム。ゲームのデザイン、プログラム、ロジックまで完全オリジナルゲームだという。
「Tech Kids Grand Prix」は、『21世紀を創るのは、君たちだ。』をスローガンに、次世代のイノベーター発掘を目指す大会で、学校教育とは一線を画す小学生プログラマーの頂上決戦を目指す大会。
表彰では小学生大会としては異例の賞金(各部門1位20万円、2位15万円、3位10万円、オーディエンス賞10万円)が設定されており、プロの大会のようなモチベーションを提供している。
各部門のファイナリスト
<ゲーム部門>
1位 宮城 采生 (京都府 5年) 作品名:オシマル
2位 羽柴 陽飛 (東京都 6年) 作品名:Point vs. Line
3位 長谷部 環 (静岡県 3年) 作品名:宇宙突戦争
– 大竹 悠太 (東京都 5年) 作品名:Crazy Drive VR
– 齋藤 之理 (東京都 3年) 作品名:素数の世界
– 玉川 蓮 (東京都 5年) 作品名:Action Bugs
<自由制作部門>
1位 菅野 晄 (東京都 6年) 作品名:写刺繍(Sha-Shi-Shu)
2位 澁谷 知希 (東京都 5年) 作品名:今日の洋服何着てく?
3位 吉田 拓隼 (東京都 5年) 作品名:たべガチャ
– 大嶺 結葉 (沖縄県 6年) 作品名:Veg-葉
– 岡村 有紗 (大阪府 6年) 作品名:RemindMe
– 柴田 謙 (カナダ 6年) 作品名:うんちく
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)