2018年9月4日
日本を狙う「フィッシング詐欺」は過去最大、トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロは3日、日本国内と海外における最新のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年上半期セキュリティラウンドアップ:クラウド時代の認証情報を狙いフィッシング詐欺が急増」を公開した。
それによると、今年上半期、日本国内のインターネット利用者がフィッシング詐欺サイトに誘導された件数は、前期比約2.7倍の290万2247件を記録し、過去最大となった。同社では、一般利用者を狙うフィッシングメールを発端としたフィッシング詐欺の日本国内における攻撃キャンペーンを上半期で計27件確認している。
攻撃キャンペーンの半数以上で、Apple IDやMicrosoftアカウントなどの商品購入、オンラインストレージ、メールの使用など、複数のサービスで利用する認証情報が狙われている。加えて、仮想通貨取引所を利用するにあたって必要となるアカウントの認証情報を狙っているものも18.5%あり、クラウド上に保管されている情報や、金銭に直結する情報が紐づいていることから、これらの認証情報が主な標的となっていることが窺える。
また、フィッシング詐欺により法人組織で利用するクラウドメールサービスの認証情報を詐取された事例が、報道されているだけでも9件確認されており、近年のクラウドメールの普及に伴い、国内の企業においても今後注意が必要となる。
また、仮想通貨を狙うサイバー攻撃が活発化。今年上半期における仮想通貨発掘 (マイニング) を行う「コインマイナー」の全世界での検出台数は、前期比約2.4倍の78万7146件に上り、国内の検出台数も、過去最大を記録した2017年下半期を突破し、41万5036件に増加した。
また、一般利用者の端末を狙った攻撃だけでなく、サーバ関連のミドルウェアの脆弱性を悪用することにより、サーバのリソースを使ってマイニングを不正に行う攻撃も複数確認されており、サーバの脆弱性対策や不正な変更をされていないかを監視する対策が求められるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2021 新春スペシャル 新春特別企画 3ミニッツ祭り (第3回)を公開(2021年1月20日)
- Z会、2021年度共通テストZ会員の平均点速報および設問別正答率を公開中(2021年1月20日)
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)