- トップ
- STEM・プログラミング
- 「QUREO」、プログラミング学習理解度を可視化する「成績機能」を追加
2018年9月5日
「QUREO」、プログラミング学習理解度を可視化する「成績機能」を追加
サイバーエージェントの連結子会社アプリボットは4日、小学生向けオンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」で、利用者の子ども個人のプログラミング学習理解度を可視化する新機能「成績機能」の提供を開始した。
「QUREO」は、プログラミング未経験の子どもでも簡単なマウス操作を中心に、全480のレッスンをクリアしていくことで、If、ループ、乱数、変数など50項目に及ぶプログラミングの基礎を効果的に学ぶことができるオンラインプログラミング学習サービス。
ガイドキャラクターによるナビゲーションや、丁寧な説明動画を見ながら取り組むゲームづくりを通じて、子どもが楽しみながら自発的に学習を進められるのが最大の特長。
今回、新たに提供した「成績機能」は、「QUREO」のレッスンのクリア状況から、利用者の子ども個人のプログラミング学習理解度を判定し可視化する機能。
「QUREO」は、プログラミングの基礎概念となるIfや関数などといった各項目ごとに理解度を判定する仕組みを独自に開発。これにより子どもは自身の得意・苦手項目が明らかになり、復習すべきレッスンが分かるようになる。
また、項目ごとの理解度をまとめた総合成績も判定し、その7段階のランクによってデザインの異なる「ランクバッジ」をマイページに表示することで、子どもたちの学習意欲を刺激する。
今後、保護者・指導者向けに、より詳細な学習理解度がわかる「保護者向け成績機能」の提供も予定している。
「QUREO」の利用料は月額1240円(税込・12カ月プラン)~。始めの1~20レッスンは無料で体験できる。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)