2018年10月3日
OSTech、クラーク記念国際高校での人型ロボットプログラミング授業を公開
アウトソーシングテクノロジー(OSTech)は1日、クラーク記念国際高等学校秋葉原ITキャンパスで5月から行っている、人型ロボット「NAO」のプログラミング授業を公開した。
本授業は、ロボット専攻、ゲーム・プログラミング専攻の生徒を対象にした選択専攻の授業で、週1日2コマずつ、全38コマの授業を、年間を通して行うという。
コミュニケーションを目的とした人型ロボットのアプリケーション開発を行うことで、プログラミング「技術」だけではなく、相手に伝える表現力や会話の流れを組み立てる思考力、想像力を身につけることを目的としている。
この日の授業では、人が言ったこと、やったことに「NAO」が「どう返すか」というルールを記述するスクリプトを作成して、人とロボットのやりとりが出来るようにプログラミングするというもの。Pepper をコントロールするためのアプリケーションにも使われている「Choregraphe(コレグラフ)」というソフトウェアーを使って、人の発言やアクションに対する対応をプログラミングする。
コレグラフを使ったプログラミング言語の仕組みや書き方を学んだ後、生徒たちは、「コンビニやホテルの受付を想定した、2~3回のやりとりをプログラミングしよう」という課題に挑戦した。
「NAO」を使ったロボットプログラミング授業の意義について、クラーク記念国際高等学校秋葉原ITキャンパスの土屋正義キャンパス長は「これまでもロボットを使ったプログラミング学習には取り組んでいて、国際大会に出場するような成果も挙げてきました。しかし、同様の内容を小学校でも行うような時代になってきました。より高度で、社会の変革にも対応できる能力を育むために“NAO”の対話型プログラミングに取り組んでいます。論理的思考力を身につけて、実社会で使われている様々なプログラミング言語にも対応できるようになって欲しいです」と期待を語った。
クラーク記念国際高等学校は、「表現教育」、「国際教育」、「ICT教育」を教育の柱に掲げる「全日型通信制」*1の高校で、全国のキャンパスに1万1000名以上の生徒が在籍している。中でも秋葉原ITキャンパスは「ICT」や「表現」分野に力を入れ、先進的な取り組みを行っている。
*1:「全日型通信制」とは、「通信制」の場合に就労として想定される時間も学習に充てる就学方式のことで、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを充実させることが出来るという。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)