2018年10月3日
N高、「eスポーツ部」を発足、サッカー部と格闘ゲーム部が合流
角川ドワンゴ学園「N高等学校(N高)」は2日、コンピューターゲーム競技に取り組む「eスポーツ部」を発足した。
オンラインを通じて活動を行う「ネット部活」として活動してきた「サッカー部」と「格闘ゲーム部」が合流し、新たにバトルロイヤルゲーム「Fortnite」なども活動競技に加え、各ゲーム競技の第一人者やプロチームなどによる指導のもと、さまざまなeスポーツ競技に挑戦していく。また、メンズファッションブランド「VANQUISH」がデザインする「eスポーツ部」のユニフォームも決定した。
指導パートナーとして、ネット部活「サッカー部」特別顧問の秋田豊氏 (元サッカー日本代表) がウイニングイレブンを、「格闘ゲーム部」特別顧問の志郎氏 (eスポーツ団体「指喧」) が格闘ゲームを引き続き担当する。加えて、eスポーツのプロチーム「FAV gaming」と「SCARZ」が参画し、各ゲーム競技に応じて指導をする。
さらに、卒業後の進路として、専門学校などへの指定校推薦による進学サポートや、ゲーム関連職種への就職サポートも行い、eスポーツを将来のキャリアとして目指す生徒への支援体制を整えていく。
また、eスポーツ部では、たんにゲームの競技スキルを磨くだけでなく、部活動の中でリーダーシップやチームワークなどの社会技能を身につけることを目指す。従来の部活動の「若者の社会性を育む」という側面に着目し、リーダーシップ教育の研究で著名な立教大学経済学部助教の舘野泰一氏と共同で、部活動の中での協同やリフレクションを通して、部員が「自分なりのリーダーシップ」を獲得していけるような新しい学びを構築していくという。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)