2018年10月3日
N高、「eスポーツ部」を発足、サッカー部と格闘ゲーム部が合流
角川ドワンゴ学園「N高等学校(N高)」は2日、コンピューターゲーム競技に取り組む「eスポーツ部」を発足した。
オンラインを通じて活動を行う「ネット部活」として活動してきた「サッカー部」と「格闘ゲーム部」が合流し、新たにバトルロイヤルゲーム「Fortnite」なども活動競技に加え、各ゲーム競技の第一人者やプロチームなどによる指導のもと、さまざまなeスポーツ競技に挑戦していく。また、メンズファッションブランド「VANQUISH」がデザインする「eスポーツ部」のユニフォームも決定した。
指導パートナーとして、ネット部活「サッカー部」特別顧問の秋田豊氏 (元サッカー日本代表) がウイニングイレブンを、「格闘ゲーム部」特別顧問の志郎氏 (eスポーツ団体「指喧」) が格闘ゲームを引き続き担当する。加えて、eスポーツのプロチーム「FAV gaming」と「SCARZ」が参画し、各ゲーム競技に応じて指導をする。
さらに、卒業後の進路として、専門学校などへの指定校推薦による進学サポートや、ゲーム関連職種への就職サポートも行い、eスポーツを将来のキャリアとして目指す生徒への支援体制を整えていく。
また、eスポーツ部では、たんにゲームの競技スキルを磨くだけでなく、部活動の中でリーダーシップやチームワークなどの社会技能を身につけることを目指す。従来の部活動の「若者の社会性を育む」という側面に着目し、リーダーシップ教育の研究で著名な立教大学経済学部助教の舘野泰一氏と共同で、部活動の中での協同やリフレクションを通して、部員が「自分なりのリーダーシップ」を獲得していけるような新しい学びを構築していくという。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)