2018年10月11日
IoT検定、IoTリテラシーの新試験を10⽉から開始
IoT検定制度委員会は10日、IoTリテラシーを測るための試験として、IoT検定ユーザー試験を追加し、10月から開始すると発表した。
IoT検定は、IoT検定レベル1試験プロフェッショナル・コーディネータを2016年5⽉から開始し、⽇本国内の試験会場150カ所以上で毎⽇、試験を実施している。
先⾏して実施しているレベル1試験は、IoTシステム構築やサービス企画、IoTコンサルタントなどの専⾨領域を中⼼とする⼈が対象。
これに対し、今回開始するIoT検定ユーザー試験は、IoTサービス導⼊で調査・企画するために必要となるIoTリテラシーや、⼀般家庭や家電などのIoTサービスの基礎となる知識を問う⼀般ユーザー向け。
IoT の基本を網羅しているので、ユーザー試験の証明を⽬指して学ぶ過程でIoTリテラシ―を⾝に付けることができる。
ユーザー試験受験のための勉強会の開催も計画されており、IoTプロフェッショナル・コーディネータが勉強会の講師を務め、⽇本全国で開催する予定。
10⽇から IoT検定ユーザー試験の予約(WEB予約)を開始、11⽉27⽇に全国の試験会場 で試験開始。証明書(スコアレポート形式)を受験後に発⾏。再受験はいつでもできる。
試験概要
試験時間:40分+アンケート
出題⽅式:三肢択⼀
問題数:48問(8分野6問)
認定基準:(レベル判定)グレード制
グレードA=正答率86〜100%
グレードB=正答率76〜85%
グレードC=正答率66〜75%
グレード無し=正答率0〜65%
試験⽅式:CBT⽅式(プロメトリック)
受験場所:全国150会場で毎⽇実施
受験料⾦:8640円(税込)
試験カテゴリ:
マネジメント領域=IoT概要、戦略とマネジメント、産業システムと標準化(法律含む)、 セキュリティ
テクノロジー領域=ネットワーク、IoTデバイス、IoTプラットフォーム、データ分析
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)