- トップ
- 企業・教材・サービス
- KIBOW 社会投資ファンド、障がい者向け就労移行支援事業「manaby」に出資
2018年10月11日
KIBOW 社会投資ファンド、障がい者向け就労移行支援事業「manaby」に出資
KIBOWが運営する「KIBOW 社会投資ファンド2号」は、障がい者向け就労移行支援事業を手掛けるmanabyの第3者割当増資を引き受け、4000万円を9日に出資した。
同ファンド2号の初となる投資案件で、KIBOWとしては6件目の出資。
manabyは、精神障がいや身体障がいのある人に、独自の e ラーニングで ITスキル習得を目指す職業訓練、就労活動、就労の定着までを包括的に支援している。
自社開発の e ラーニングでは、自宅で支援を受けることができ、自宅でも働けるようプログラミングやデザイン制作など10以上の専門スキルを学ぶことができる。
利用者の個性を大切にするため、ダイアログ(対話)を重視し、きめ細やかなサポートを通じて、障がい者一人ひとりの能力や志向に合わせた「新しい働き方」の実現に取り組んでいる。
manabyでは、今回の増資を受け、東北と関東に計13カ所ある事業拠点の拡大や、既存サービスの向上、8月に仙台市に立ち上げた同社初の就労継続支援B型施設「manaby CREATORS 仙台」の運営を強化する。
manabyが初めて開所した仙台の事業所では、スキル習得のプログラムを修了した30人の利用者のうち、24人が就労し、同じ職場での就業を定着。そのうち16人は、プログラミングやデザインなどのスキルを活かし、在宅で勤務している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)