- トップ
- STEM・プログラミング
- 「第3回全国小中生プログラミング大会」、2次審査通過の10作品を発表
2018年10月17日
「第3回全国小中生プログラミング大会」、2次審査通過の10作品を発表
全国小中学生プログラミング大会(JJPC)実行委員会は16日、「第3回全国小中学生プログラミング大会」で1次審査を通過した30作品のうち、2次審査で入選した10作品を発表した。
同大会は、7月1日~9月5日までの募集期間に、作成したプログラムを提出して応募するもので、今年は282件の作品が寄せられた。これは、昨年開催した第2回(167作品)の1.7倍。
また今年は、同大会と連携している「U-22プログラミング・コンテスト」にも460作品の応募があり、両コンテストで合計742作品の応募となったという。
「MagicalGuitar」(中3生)、「ロボロボパズル!」(中1生)、「点字メーカーVer1.03」(小4生)など、今回の2次審査で選ばれた10作品の中から21日に開催される最終審査会でグランプリなどの各賞が決まる。
なお、同大会とU-22プログラミング・コンテストの合同企画として、表彰式と同日にTEPIA 3Fエキシビションホールで「ヤングプログラマーズ・デイ 2018」を併催する。
この催しは、大会入選作品の紹介やプログラミング教育に関する展示、初心者から経験者まで楽しめるミニワークショップ・VR体験ブースなどを集めた、子ども向けプログラミングイベントで、合計5つのワークショップ・VR体験を同じ会場で楽しめる。
開催概要
開催日程:10月21日(日)
開催場所:TEPIA [東京都港区北青山2-8-44]
開催内容:
12:00~16:30 ヤングプログラマーズ・デイ2018
16:50~17:30 全国小中学生プログラミング大会表彰式
17:40~18:20 U-22×JJPC合同パネルディスカッション「IT×教育 質問・相談室」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)