- トップ
- 企業・教材・サービス
- ライティング添削プラットフォーム「Rewrites」が「未来の教室」に採択
2018年10月19日
ライティング添削プラットフォーム「Rewrites」が「未来の教室」に採択
キャタルは18日、同社が提供するライティング添削プラットフォーム「Rewrites(リライツ)」を利用した学校教育プログラムが、経済産業省が展開する「未来の教室」実証事業へ採択されることが決定したと発表した。
本プログラムは、武蔵野大学附属千代田高等学院の一部のクラスで「Rewrites」を使った英語のライティング教育を開始するもの。今後、本実証実験の結果をもとに、全国の中学校・高校に対して、ICTを利用した新しい英語教育の提供を目指すという。
Rewritesは、「書く」「フィードバック」「書き直す(リライト)」を繰り返すことで英語力の向上を目指す、ライティング添削プラットフォーム。ICTを活用したサービスを提供することで、世界の名門大学出身者やバイリンガルなど、英語による高いライティング力を持つ教師から、丁寧な指導を受けることができる。
生徒がRewritesに物語のサマリーやエッセイなどの文章を入力し提出すると、1週間程度でフィードバックが届く。フィードバックは、動画によるメッセージと、文法の指摘やネイティブらしい言い回しのアドバイスなどを一文ずつ細やかにコメントしたテキストの2種類で行われる。内容をもとに書き直したものを送付すると、再度フィードバックを受け取ることができる。このサイクルを繰り返すことで、高いライティング能力の習得を目指すという。
現行のセンター試験に代わって2020年度から「大学入学共通テスト」が導入されるほか、学習指導要領にも大幅な改定が見込まれるなど、教育現場は大きな変化に直面している。特に、英語では従来の「読む・聞く」の2技能に加え「書く・話す」が重視された4技能が求められることが注目されている。
中でも「書く」力の育成には、丁寧で質の高い添削やフィードバックなど時間をかけた教育が必要だという。しかし、既に教師の長時間労働が問題視されるなか、長文を添削する時間を捻出することが難しいという教師側の課題がある。こうした中で、これまでの授業方法とは異なる手法の創出が求められている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)