2018年11月12日
白金のSTEMインターナショナルスクールで歓声!「STEM Fair 2018」
STEM*1インターナショナルスクールを運営するバイリンガグループは、10日11日の2日間、東京白金台のローラスインターナショナルスクールオブサイエンス白金台校で、年に1度の「STEM Fair 2018」を開催した。会場は、幼稚園から小学生の子どもとその保護者で盛況、両日合わせて1200名が来場した。
フェアーでは、ロボット、ドローン、宇宙、生物&地質学、化学技術、情報技術、化学&物理、音楽&芸術といったセクションごとのSTEMに関わるワークショップやショーと、初等部生の研究プロジェクトの展示発表が行われた。
ドローンセクションでは、タブレットを使ったプログラミングで、ドローンを思い通りに動かすワークショップが行われ、参加した小学3年生は「難しかったけど、先生のアドバイスを聞いて工夫して、うまくいきました」と笑顔でガッツポーズを見せていた。
生物&地質学のセクションでは、豚の心臓を解剖し大動脈を探すアクティビティに多くの小学生が集まった。英語による講師の説明を聞きながら、参加者は実際に解剖をすることで心臓の構造について理解を深めていた。ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスでは、初等部2年生が授業で解剖を行い、血液循環の仕組みを学んでいるという。
化学技術・情報技術セクションでは、ロボットプログラミングのワークショップや、VR体験、手書きのイラストをロボットアームでコピーするデモンストレーションなどが行われ、子ども達が夢中になって体験している様子が見られた。
化学&物理セクションでは、膨らんだ風船などの物質を液体窒素で-200度に冷却するショーや、パンデグラフ静電気発生装置を使って髪の毛を逆立てるショーが行われ満員の会場は歓声につつまれた。
初等部生プロジェクトは、1年生から3年生の研究成果が展示され、プレゼンテーションが行われた。1年生は、噴火、クイックサンド(流砂現象)といった異常気象をテーマにした研究を展示。教師や保護者のアドバイスはあるが、子どもが考えて自分で作り上げたという展示は、いずれも完成度の高いものばかりであった。
「STEM Fair 2018」の各セクションでは子ども達が主体的に学んでいる様子が印象的であった。STEM教育に対する保護者の関心の高さもうかがえた。
*1:STEM=Science(科学), Technology(技術), Engineering(工学)and Mathematics(数学)。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の夏休みの宿題、42%が「やってもやらなくてもいい」任意制=ベネッセ調べ=(2025年7月16日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」が大阪・和泉市の全中学校で正式採用(2025年7月16日)
- 夏休みの子育て、保護者の80%以上が「心配ごとがある」と回答=カロリーメイト調べ=(2025年7月16日)
- 26年卒学生の7月1日時点の内定率は87.3% =キャリタス調べ=(2025年7月16日)
- 受験生のオープンキャンパス参加「高2」時が最多で参加大学数は平均4.7校=河合塾調べ=(2025年7月16日)
- 第16回「⾼校⽣デジタルフォトコンテスト」開催(2025年7月16日)
- N高グループ政治部の中高生がニコニコ生放送の公開討論番組に参加(2025年7月16日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、5〜120歳対象の「思考力コンテスト」のエントリー受付を開始(2025年7月16日)
- STEAM教育スクール「STEMON」、小学生ロボコン公式予選会「ステモンカップ2025」スタート(2025年7月16日)
- TAC、教員採用試験オンラインセミナー「今こそ夢を叶える。教員になりたい!」19日開催(2025年7月16日)