2018年11月14日
iTeachers TV Vol.163 同志社国際学院初等部 荒谷 達彦 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは14日、iTeachers TV Vol.163 同志社国際学院初等部の荒谷 達彦 先生による「主体的なICT活用が児童を変えた(後編)」を公開した。
後編では、主体的な活用を行なった効果を紹介する。6年生学年用として各クラスにiPad10台を配置、教育用SNS「Edmodo」の活用、クラウドサービス活用の増加の3点を変更。これによって、児童自らの判断でアプリを使用し、活用の幅が広がったり、個々に生じる5〜10分の空き時間をより有効的に活用したりするようになった。また「Edmodo」の活用によって、クラス内のコミュニケーションが活発になり、情報モラルの観点でも考えが深まった。クラウドサービスを積極的に活用したことで、複数の課題に対して学校と家での取り組みを分けるようになり、児童自身が自分に学習のペースを考えるようになっていった。iPadがあることが当たり前で、学習に対して有効的であると気づいた子どもたちは、普段の学習で使う鉛筆やノートなどと同じ文具の感覚でiPadを使用することになった。
荒谷先生は、幼少期を海外で過ごし、同志社大学を卒業後、同志社国際学院初等部に7年間勤務。2014年度にiPadを導入後、ICT担当として授業実践や教員の支援を重ね、2018年度から4年生でiPad1人1台を開始。2017年度の6年生担任後、2018年度からPYPコーディネーターに就任。2017年Apple Distinguished Educatorに認定。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 さんによる、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回のテーマは、「デジタル体育」。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 主体的なICT活用が児童を変えた(後編)
□ 主体的なICT活用が児童を変えた(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)