2018年11月14日
1日あたりのSNS利用時間、10代は3年前の1.3倍に、ジャストシステム調べ
ジャストシステムは13日、情報サイト「Marketing Research Camp」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2018年10月度)」の結果をまとめ発表した。
それによると、今年10月に発表され、11月に発売を開始したGoogle製スマートフォン「Google Pixel 3」を、「知っていて、興味がある」人は16.3%、「知っているが、興味はない」人は13.2%だった。発表からそれほどまだ時間が経っていないにもかかわらず、約3割がすでに認知していた。
スマートフォンユーザーが日常的に情報収集に利用しているメディアは、「スマホからのインターネットやアプリ」75.7%が最も多く、 次いで「TV」70.9%、「パソコンからのインターネット」63.3%だった。
スマートフォンでの情報収集方法は、「インターネット」が最も多く83.3%、次いで「新聞社やTV局以外のニュースアプリ」50.3%、「SNSの投稿やニュースコンテンツ」40.9%。
年代別に見ると、 いずれの年代でも最も活用されているのは「インターネット」だったが、 次に活用されているのは10代と20代は「SNSの投稿やニュースコンテンツ」 (10代:70.6%、20代:55.3%)であるのに対し、30代以降は「新聞社やTV局以外のニュースアプリ」(30代:47.1%、40代:50.7%、50代:53.8%、60代:70.1%)だった。
ジャンル別に1日あたりのアプリ平均利用時間では、10代は「動画アプリ」が最も⻑く96.2分、次いで「SNSアプリ」88.7分、「ゲームアプリ」83.5分だった。
「動画アプリ」「SNSアプリ」「ゲームアプリ」ともに、前回調査時(2015年12月度調査)の平均利用時間を上回った。前回調査での10代の「動画アプリ」平均利用時間は58.1分、「SNSアプリ」は68.5分、「ゲームアプリ」は58.8分だった。
この調査は、17~69歳の男女1100人を対象に、10月25日~29日に実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)