- トップ
- STEM・プログラミング
- 夏休み宿題・自由研究大作戦大賞は「Let’s make my 納豆!!」の林 彩音さん
2018年11月16日
夏休み宿題・自由研究大作戦大賞は「Let’s make my 納豆!!」の林 彩音さん
日本能率協会は「夏休み2018宿題・自由研究大作戦」の連動企画として、小学館と共催で「第1回夏休み宿題・自由研究大作戦大賞」を創設。250作品を超える応募の中から厳正な審査を経て、15日受賞者を発表した。
「夏休み宿題・自由研究大作戦」は、日本能率協会が毎年夏休み期間に開催している、小学生とその保護者にむけた学習・体験イベント。企業が小学生に向け、自社の事業や製品を活用したさまざまな教材・ワークショップを提供し、小学生が夏休みの自由研究として取り組むことで、企業と小学生の共感・理解が深まる機会となっている。
こうした取り組みで見られる子どもの光るアイデアを企業の事業・製品開発にも活かせるのではないかと、小学館の学習雑誌『小学8年生』との共催で、今年新たに「夏休み宿題・自由研究大作戦大賞」が創設された。
大賞には、茨城県の林 彩音さん (小学4年生) の「Let’s make my 納豆!!」が選ばれた。研究では「納豆は自分で作れるのか?」をテーマに、できるだけ簡単に作る方法を探究した。腐った豆と納豆の違い、売っている納豆と自作の納豆では何が違うのかがわかったという。稲の生長過程から、ワラ、納豆づくりまでを観察し、実験器具や保温方法にこだわった。また、予想と結果、分析に分けたレポートのまとめ方も評価された。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)