2018年11月20日
JAPET、子どもとIT端末のあり方考えるディスカッション12月15日開催
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)教育ICT課題対策部会は、ラウンドテーブルディスカッション「情報社会を生き抜くためのデジタル時代の教育のあり方と課題 ~子どものIT端末との付き合い方と学びはどうあるべきか~」を。12月15日東京・六本木の国際大学グローバル・コミュニケーション・センターで開催する。
学校では徐々に学習者用端末の導入が始まっているが、社会の情報化が目まぐるしく進むなかで学校や家庭が子どもにIT端末をどう使わせるべきなのか、今回は教育ICT課題対策部会の過去イベントでの議論も踏まえながら検討する。
一方、IT端末を子どもに与えるにあたって大人の心配の種になるのはIT端末への過度な依存。子どもが自分を高めるための主体的・発展的な利用と依存症の危険性をはらむ消費的遊興利用にどう折合いをつけさせるか、その力を彼らの身につけることは可能なのか、「デジタル・シティズンシップ」を題材に採り入れつつ検討する。
開催概要
開催日時:2018年12月15日(土) 14:30~17:30
開催会場:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター [東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2階]
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)