- トップ
- 企業・教材・サービス
- 仮想通貨を学べる子ども向けデバイス「ピグズビー」
2018年12月12日
仮想通貨を学べる子ども向けデバイス「ピグズビー」
プリモトイズ日本販売総代理店のキャンドルウィックは11日、仮想通貨Wollo (ウォロ) を実装する教育ツールであり、持ち運びできる「ブタのお財布」デバイスである「Pigzbe (ピグズビー)」が、Kickstarterでクラウドファンディングを開始して24時間で、当初の目標をはるかに超える6万USドルを達成したことを明らかにした。
「ピグズビー」は、電子マネーで小遣いを管理する教育デバイス。
6歳以上の子どもがお金を受け取り、貯金し、アプリ上で管理できる。親や親戚は、子どもに家の手伝いの対価として小遣いを与えることもできる。世界中のどこからでも安心安全に小遣いやお年玉をスマートフォンから直接送金でき、子どものお金を管理することができる。
子どもたちは、ピグズビーデバイスと付属アプリを使って自分で自分のお金を管理するようになっている。本当に欲しいもののために目標額を設定してお金を貯める機能もついており、実社会の支払にはVISAカードが利用できる。
「プリモトイズ キュベット」の生みの親であるフィリッポ・ヤコブとKano computerのデザイナーのジョン・マーシャルが率いる、Apple、Visa、Paypal、Google出身のチームが開発した。キャッシュレス化が進む世の中で、子どもたちの小遣いを教育的な機会に利用することを目的に生み出された。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)