2018年12月13日
みんなのコードと加賀市、米国発の子ども向けテクノロジー施設を設立
みんなのコードは12日、石川県加賀市と協力して、日本国内第1号の「コンピュータクラブハウス」を設置すると発表した。
同ハウスは、1993年に米国・ボストンで初めて設立された、子どもたちに「いつでも」「安全に」「テクノロジーを知れる」コミュニティ。
設立当初から、MITメディアラボと協働開発する学習モデルを導入し、現在、世界18カ国で約100箇所の施設がある。2013年には、オバマ元米大統領も同ハウスを訪れるなど、注目が集まっている。
同ハウスに通う10代の子どもたちの中には、独自の映画制作、DJ活動、動画制作など、テクノロジーを使って自分たちの好きなことを仲間と一緒に追求している子ども多くいる。
同ハウスの取り組みは、世界中で広まっているが、日本国内での実績はない(12日現在、みんなのコード調べ)。加賀市とみんなのコードは、今回の取り組みを日本での初の成功事例にしたいと考えている。
同ハウスでは、平日夕方や週末に、週20時間以上子どもたちが自由に使える場を提供するほか、子どもたちの興味に沿った活動のメンタリングを行う。
また、Scratchのようなソフトウェアだけでなく、テキスト言語を使ったプログラミングや、micro:bitやRaspberyPiなどを使ったフィジカルコンピューティング、3Dプリンターなどを使ったFab活動などを幅広くサポート。講師からのワークショップの提供も考えている。
なお、今回のプロジェクトの資金調達は、ふるさと納税制度を活用し、12日から、1000万円を目標に全国から支援を募集。ただし、返礼品は用意せず、集まった支援の全てを同ハウス事業の推進に活用する予定。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)