- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国語研とワークス、単語ベクトルで産官連携による共同研究を開始
2018年12月26日
国語研とワークス、単語ベクトルで産官連携による共同研究を開始
ワークスアプリケーションズは25日、同社のAI研究機関のワークス徳島人工知能NLP研究所が、人間文化研究機構 国立国語研究所と、自然言語処理の重要な資源の1つである「単語ベクトル」において共同研究協定を締結したことを発表した。
「単語ベクトル」とは単語の特徴を数値化したもの。これを利用することで、コンピュータは単語の類似性や関連性を捉えることが可能となり、高精度な検索や翻訳、テキストマイニング (情報抽出)、分析、自動会話の実現につながる。
自然言語処理技術の研究・実用化を行うワークス徳島人工知能NLP研究所は、2017年8月に、商用利用に耐えうる高品質な解析性能を持つ形態素解析器「Sudachi」をオープンソースソフトウェアとして公開した。
また、日本語学研究の中心機関である国語研は、さまざまな機関と理論的・実証的共同研究を展開することによって、日本語教育や自然言語処理などへの応用発展に寄与することを重要な使命としている。
そこで、両者はそれぞれが持つ技術資産を活用し、自然言語処理技術の更なる発展と社会への技術還元を目的に、産官連携して共同研究することに合意した。
共同研究では、国語研が保持する100億語規模の日本語データベース「国語研日本語ウェブコーパス (NWJC)」と、ワークス徳島人工知能NLP研究所が開発した新たな形態素解析器「Sudachi」を使って、より実用的な「単語ベクトル」を構築する。さらに、共同研究による成果を、オープンソースソフトウェアとして無償公開することで、自然言語処理の研究開発の加速に貢献していく。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)