2019年1月17日
共立女子大図書館、「dマガジンfor Biz」導入するなど電子書籍サービスを拡大
共立女子大学・短期大学図書館は15日、電子書籍のサービスを拡大し、今年度は「電子図書館LibrariE」(ライブラリエ)と電子雑誌読み放題サービス「dマガジンfor Biz」を導入したと発表した。
すでに導入済の電子書籍「Maruzen eBook Library」と合わせて、図書館ポータルへの表示と館内展示で、電子書籍を見える化し、形のない本の利用を促進していく。
「dマガジンfor Biz」は、最新号170誌以上が読み放題で、ファッション、ライフスタイル、週刊誌、ビジネス、エンタメ、趣味、グルメ、スポーツなど幅広い分野の雑誌を、何度でも、何冊でも自由に読むことができる。指定したWi-Fiがあるエリアでのみ利用でき、同時接続可能台数は10台~。
大学図書館での導入は同大が初めてで、会話が可能な3階エントランスと休憩エリアで利用できるようにした。館内に専用タブレットを4台用意したが、個人のスマホやタブレットを使って利用している様子も見受けられるという。
また、昨年11月に導入した「電子図書館LibrariE」は、パソコン・スマホ・タブレットを使って、現実の図書館と同じように、インターネット上で電子書籍の貸出・閲覧・予約・返却ができるシステム。
学内外問わず24時間365日いつでもアクセスでき、小説・就職活動本・ガイドブック・料理レシピなど、様々なジャンルを読むことができる。
さらに、蔵書検索OPAC(Online Public Access Catalog)からライブラリエへのシングルサインオンに対応しており、ログインIDを入力せずに蔵書検索OPAC内の図書館ポータル「My Library」のリンク集「電子書籍を読む・借りる」から接続できるようにした。
「Maruzen eBook Library」は、2014年11月から導入している電子書籍サービスで、英語多読本、レポートの書き方、就職活動本など、学生生活に役立つ本を読むことができる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)