- トップ
- 企業・教材・サービス
- Little Monster、「プログラミング×アート講座」(全8回)を開講
2019年1月25日
Little Monster、「プログラミング×アート講座」(全8回)を開講
Little Monster Incは、「実利のためだけではなく、自分らしく生きるための教養としてデザインやプログラミングを」というコンセプトの「プログラミング×アート講座」を、同社の「ゼロもん」で1月末に開講する。
「ゼロもん」は、STE(A)M(Science, Technology, Engineering,(Art), Mathematics)教育を主なコンセプトとして取り上げ、小学生~中学生に、幼い時期から科学的見地に触れ親しむプログラム(プログラミング含む)を提供する事業。4月1日にサイトアップを予定しており、社会人用にもプログラミングスクールを提供。
同講座は全8回(初回無料)で、非理工学系学生のプログラミング教育で世界的な標準になっているプログラミング言語「Processing」を使って進めていく。
情報の可視化をテーマに、プログラミングを行いながらも、最終的にはデザインに落とし込むという一連の流れを通じ、プログラミングへの理解を助長するだけではなく、美的感覚も高めていく。
講義内容は、第1回目「イントロダクション、アートとコード」(27・30日開催、無料体験講座)、第2回目「色と形」、第3回目「繰り返し(リズム/パターン)」、第4回目「変化・変形」、第5回目「自律性」、第6回目「イメージ・画像」、第7回目「作品制作」、第8回目「発表+講評」となっている。
講座概要
開講日時:
1月27日(日)13:00~14:30(1時間30分)
1月30日(水)19:00~20:30(1時間30分)
開講場所:ユナイテッド地下ホール[東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビルB1F]
受講料:両日とも初回無料、以降の全8回授業(期間2カ月間)を受講する場合は6万円
関連URL
無料体験講座
・27日用
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)