2019年1月31日
BFT道場、チョイトレ「オンプレミス基礎習得」研修2月1日から開催
BFTは、ITエンジニアのための実践型IT技術研修「BFT道場」の月額定額制コース「チョイトレ」で、「オンプレミス基礎習得(Windows編)全3回」と「オンプレミス基礎習得(Linux編)全4回」を、2月1日から開催する。
「チョイトレ」は、受講者のスケジュールやレベルに合わせて研修を選択できる、IT専門の定額制技術研修コース。
通常、企業でエンジニア全員に教育の機会を用意するには多額の予算が必要になるが、同研修は企業規模に応じた月額定額制で、受講人数や回数の制約がない。そのため、エンジニア一人ひとりに合わせて計画的にスキルアップさせることができる。
「オンプレミス基礎習得(Windows編)」は新入社員や、Windows環境の構築をしたい人が対象の全3回の研修プログラム。
WindowsServerのOSインストールからActiveDirectory、DNSサービス、MSクラスタなどWindows特有の技術も利用するため、Windows環境に触れる機会が多い人向けの研修。
Windows特有の技術に加え、クラスタ構成といった実際のシステムで利用されることが多い技術や構成を体験できる。
また、「オンプレミス基礎習得(Linux編)」は、新入社員やWeb3層システムを学びたい人、Linux環境の構築をしたい人を対象にした、全4回の研修プログラム。
Web3層型ブログとストリーミングシステムの完成をゴールとして、RedHatLinuxの導入や設定から始まりWeb、AP、DB用ミドルウェアの導入や設定を調査しながら行っていく。
コマンドを実行するだけの研修ではなく、自ら調べ、トライ&エラーで進めていくため、受講後の理解度が格段に変わる。
いずれのコースも、1回の研修時間は3時間で、働きながら研修に参加できる。初級編のプログラムなので、PCの基本操作ができるIT初心者であれば自ら手を動かし、実務に必要なオンプレミスの基礎を効率よく学ぶことができる。
費用(月額)は、従業員1~99人で4万5000円、100~199人で8万円、200~300人で11万5000円。301人以上は100人毎に5万円追加。
開催概要
■オンプレミス基礎習得(Windows編)全3回
・第1回「基本サーバ構築(DB、Web)」:2月4日(月)、14日(木)
・第2回「応用サーバ構築(DNS、ActiveDirectory)」:2月6日(水)、21日(木)
・第3回「冗長化構成構築(LB、DBクラスタ)」:2月13日(水)、25日(月)
■オンプレミス基礎習得(Linux編)全4回
・第1回「OSインストール、設定」:2月1日(金)、18日(月)
・第2回「基本サーバ構築(DB、Web)」:2月5日(火)、19日(火)
・第3回「ストレージ構築&サーバ接続」:2月7日(木)、26日(火)
・第4回「APサーバ構築&Webサーバ連携」:2月12日(火)、28日(木)
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)