- トップ
- STEM・プログラミング
- アーテック、小2以下向け「デジタルアート×プログラミング講座」4月開講
2019年2月1日
アーテック、小2以下向け「デジタルアート×プログラミング講座」4月開講
アーテックは、5~7歳を対象としたデジタルアート×プログラミング講座「テクノプレイキッズ」を、4月から開講する。
同講座のカリキュラム開発にあたっては、絵具・画材メーカー「ターナー色彩」と業務提携契約を締結。
独自開発教材「アーテックロボ」と、絵具や色彩学習に関するターナー色彩の知見とノウハウを持ち寄り、より多くの子どもたちが楽しみながら学べるプログラミングコンテンツとして内容の精査を進めてきた。
同講座は、子どもたちが遊び感覚でプログラミングやアート体験ができる教室。ターナー色彩が指描き用に開発した絵具「しろくまくん」を使って指先アートや手形アートを楽しみながら、描いた絵をタブレットに取り込むなどしてデジタル絵本やゲームのプログラミングを行う。
アナログアートとデジタルアートの両要素を取り入れたカリキュラムで、論理的思考、表現力や創造力を育むことができる。
プログラミングには、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した「ScratchJr」(スクラッチジュニア)を使用。ScratchJrは、子どもが自分自身で対話型の物語やゲームを作成することができる、低年齢向けのプログラミング言語。
また、最新のロボットプログラミング教材「ArtecROBO2.0」(アーテックロボ2.0)を使用し、自分が組み立てた作品から先端のIoTテクノロジーを体感できるカリキュラムも盛り込まれている。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)