- トップ
- STEM・プログラミング
- Pythonをコードモンキーで学ぶ「コード・チャットボット」発売
2019年2月1日
Pythonをコードモンキーで学ぶ「コード・チャットボット」発売
ジャパン・トゥエンティワン(J21)は、コードモンキー・スタジオ社(イスラエル)のマスターディストリビューターとして、オンラインのプログラミング学習教材「コードモンキー/コード・チャットボット」の国内販売を、1月31日から開始した。
同教材は、「コードの冒険」や「ゲームビルダー」と同じく、PCのブラウザ上で動作するインストール不要のプログラミング教材。「コードの冒険」、「ゲームビルダー」を終了した学習者の次のステップとしても相応しいコースになっている。
具体的には、世界で最も利用されているプログラミング言語の1つ「Python」を使って、変数、文字列操作、データ構造、ループ、クラス、クラスメソッド、条件、数値型やブール型、Pythonビルトイン関数、チャットボットのコーディング、サーバーサイド・プログラミング、などを学ぶ。
また、74のエクササイズを通して、英語圏では単語を当てるゲームとして有名な「ハングマン」の相手をしてくれるチャットボット(出題者)を作っていく。チャットボットが考えている英単語を、ユーザーが回答し、チャットボットが返答・対話していくための仕組みを学ぶ。
「Python」を使ったプログラミングのさまざまな側面を少しずつ学ぶために、アクティビティはかなり単純なタスクから始まる。
74のエクササイズは、それぞれ2から13の小さなタスクで構成されており、迷うことなく学習を進めることができる。
ifやelseなどの予約語の色分けはもちろん、自動補完機能を備えたエディターなど、現代的なプログラミング環境で学ぶことができる。作成したチャットボットは、PCやスマホ、タブレットのブラウザで遊ぶことができる。
販売価格は3240円(税込)/1年ライセンス。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)