- トップ
- STEM・プログラミング
- J21、コードモンキーJPで未就学児向け「無料プログラミング教材」をリリース
2019年12月28日
J21、コードモンキーJPで未就学児向け「無料プログラミング教材」をリリース
ジャパン・トゥエンティワン(J21)は27日、同社のWebサイト「コードモンキーJP」で、未就学児を対象としたプログラミング教材「コードモンキーJr.・日本語版」の無償提供を開始した。
「コードモンキーJr.」は、全国の小中学校や高校、専門学校、プログラミング教室、個人や家庭で利用されているコードモンキー・スタジオ社(イスラエル)の「コードモンキー/コードの冒険」と同様、PCのブラウザ上で動作するインストール不要のプログラミング教材。
対象は主に未就学児。Scratchに代表されるビジュアルプログラミングを採用しており、マウスやタッチ操作でブロックを並べることでプログラミングの基礎が楽しく学べる。
ひらがな・カタカナを使用したブロックを組み合わせてプログラミングを行う、主に小学2年生までを対象とするビジュアルプログラミング教材「ビーバー・アチーバー」に対し、矢印などの簡単な記号だけを使用した「コードモンキーJr.」は、より低い年齢層向けの教材だという。
絵本のように色鮮やかなステージを通して、順序やループなどのプログラミングの基礎を学ぶことができる。
世界累計1000万人のユーザーが利用している人気タイトル「コードの冒険」の「課題解決型教材」を継承。全てのバナナを集めて宝箱を開けるというミッションに従い、サルのモンタをコントロールするコードブロックを並べてプログラミングを行う。
「コードモンキーJr.」のリリースで、「コードモンキー」シリーズは、4歳~中学2年生以上の幅広い年齢層に対応するプログラミング教材になる。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)