- トップ
- 企業・教材・サービス
- 1つのアプリで動画と電子書籍をシームレスに楽しめる動画配信サービス「U-NEXT」
2019年2月7日
1つのアプリで動画と電子書籍をシームレスに楽しめる動画配信サービス「U-NEXT」
U-NEXTは6日、同社が運営する動画配信サービス「U-NEXT」をリニューアルし、1つのアプリで動画と電子書籍を利用できるようになったと発表した。
これまでは別アプリで提供してきた合計32万冊以上の電子書籍を、14万本以上の動画と同じアプリ内で利用できるほか、ジャンルの垣根を超えた横断検索も実装した。また、これにあわせ、U-NEXTの月額会員向けに、動画と電子書籍の購入金額に対して最大40%ポイント還元を行う「ポイントバックプログラム」もスタートした。
U-NEXTはこれまで、電子書籍を「BookPlace」「BookPlace for U-NEXT」という専用サイト・アプリで提供してきましたが、 今回それらを動画配信サービス「U-NEXT」に統合。
メニューバーに、動画コンテンツを意味する「ビデオ」と並列して、電子書籍の「ブック」を表示し、「ブック」の配下に「雑誌」「マンガ」「ラノベ」「書籍」のカテゴリを追加した。 動画の再生プレーヤーと電子書籍リーダー、2つを両立させるアプリの開発は困難と言われてきたが、 利用者の利便性や利用シーンを想定し、シームレスなエンタメ体験を実現するに至ったという。
アプリの統合のみならず、すべての動画と電子書籍を作品ごとに紐付けているので、映画やドラマを観た後に、1つのアプリ内でシームレスに原作コミックをチェックすることも可能。実写化・アニメ化されると原作本が注目される、という、ごく当たり前の流れを、利用者が店頭に足を運んだり、アプリを使い分けたりせずに1アプリ内で実現できる。動画と電子書籍の世界がクロスオーバーした新たなU-NEXTでは、好みの作品を深掘りできるほか、新たな作品との出会いも格段に広がっていくはずだという。
関連URL
ダウンロード
[App Store]
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)