1. トップ
  2. データ・資料
  3. POL、「LabBase」ユーザー9000人の理系人材の独自データを公開

2019年2月14日

POL、「LabBase」ユーザー9000人の理系人材の独自データを公開

POLは13日、同社の理系人材ダイレクト・リクルーティングサービス「LabBase(ラボベース)」のユーザー9000人の情報をもとに独自調査した「理系人材の就活動向データ」を公開した。

学生の年間スケジュール

学生の年間スケジュール

それによると、常に多忙な理系学生が、特に忙しいのが学会発表直前。学会での論文発表は、研究成果を対外的に報告できる数少ない機会なので、研究室一丸となり学会での発表に心血を注ぐ。

そのため、学生が多忙な時期を避けてアプローチするのが採用成功の一歩。ちなみに、「LabBase」ユーザーは3月と9月の学会参加が多く、学会直前以外の時期にアプローチすることを勧めている。

また、全就活生の選考参加社数が平均30.7社なのに対し、「LabBase」ユーザーの約4割は5社以下しか選考に参加せず、16社以上の選考に参加するのは約1割しかいない。

数少ない理系学生の選考参加企業に選ばれるためには、適切な時期でのアプローチが必要だが、早ければ早いほどよいという訳ではない。

「LabBase」ユーザーに送るスカウトメールの返信率をみると、就活解禁前の12月にピークを迎えている。12月以降は、月を追うごとに緩やかに返信率が落ちていき、その傾向は新学期を迎えると特に顕著になる。

4月以降は、一学年下の学生の動きも活発になってくるため、採用活動が本格化する3カ月前までには学生との初期接点を持つことが重要。

理系学生は、文系学生に比べて就活をすべきタイミングが明確ではない。授業がない長期休みのタイミングでも研究があり、まとまった時間を取れないのが現状。

そのため、説明会やインターンといったイベントの他にも、大学周辺でのランチ説明会など、学生のスキマ時間を活用できるカジュアルな接点を多く持つ施策が喜ばれるという。

関連URL

LabBase

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
株式会社TENTO

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス