2019年2月22日
高校生が将来つきたい職業3位は「教師」 =学研調べ=
学研教育総合研究所は、全国の高校1~3年生の各学年・男女100人ずつ(計600組)を対象にアンケート調査を行い、その結果を高校生白書Web版「高校生の日常生活・学習に関する調査」として、21日に公開した。
それによると、高校生の通信機器の利用目的と時間を調べたところ、高校生が最も利用しており(93.8%)、最も時間を費やしている(1時間33分)のは「動画の閲覧」であることが分かった。
また、「動画の投稿」をする高校生は、2017年度調査の中学生と比較して38.6%多い一方で、費やしている時間はかなり減っていることから(2017年度調査の中学生「1時間58分」→2018年度調査の高校生「21分」)、高校生は中学生と比較して、簡単で短い動画を気軽に投稿する割合が高いようだ。
小学生では「パティシエ」や「YouTuber」が人気だが、高校生が将来つきたい職業は、1位「公務員」、2位「プログラマー・プログラムエンジニア」、3位「教師・先生」だった。
小学生は華やかな職業に憧れる傾向が強いのに対し、高校生は将来への現実味が増してくることもあり、資格や専門性が必要なものや、安定性がありそうな職業を望むようだ。
同調査は、2018年9月6日と10日にインターネットで実施。有効回収数は600サンプル(各学年・男女100人)。
関連URL
最新ニュース
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)
- インプレスR&D、『Python3で学ぶ!プログラミングはじめの一歩』を発行(2021年1月15日)