- トップ
- 企業・教材・サービス
- 映像授業+テキスト教材で学ぶ学習システム「基本のキ」提供開始
2019年2月26日
映像授業+テキスト教材で学ぶ学習システム「基本のキ」提供開始
デジタル・ナレッジと学書の2社は25日、専任講師による映像授業+専用のテキスト教材で学ぶ、デジタル&アナログ連動型の学習システム「基本のキ」の提供を開始した。
「基本のキ」は、中学1年~3年の英語・数学・理科・社会の基本を、専任講師による映像授業+専用のテキスト教材で学べる。
映像授業には、「各単元の要点のまとめ&確認問題」を収録。映像の解説を見ながらテキストに書き込んでいく「デジタルとアナログのいいとこ取り」で各単元の基本を理解し、応用問題につながる土台作りができる。
映像授業の数は約2000本で、1つの動画は最大約10分程度。そのため、長時間の映像教材と異なり、個別指導での解説授業や集団指導での事前学習や補修授業、自宅学習など様々なシーンで利用できる。
テキストで学習し、分からない部分だけ動画を視聴することで、授業を受ける時間を最小にして効率よく学習を進められる。動画再生の速度変更や一時停止もできる。分かっているところは倍速再生するなど、生徒一人ひとりに合わせた学習ができる。
教材構成は、単元ごとにポイント解説→例題解説→問題演習の学習スタイル。シンプルな構成で学習しやすいよう工夫されている。
また、映像授業では電子黒板を活用し板書時間を短縮。さらに生徒が学んでいるテキストをそのまま電子黒板に表示することで、どの部分を学習しているか迷うことなく、学習に集中できる環境を整えている。
専用サイトから学習進捗・受講履歴の把握や、学習レポートのプリントもできる。生徒一人ひとりのつまずいた単元や問題を確認することで、適切なサポートや学習支援ができる。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)