- トップ
- 企業・教材・サービス
- 3D設計データをAR/MRに自動変換する可視化ソリューションを共同開発
2019年2月26日
3D設計データをAR/MRに自動変換する可視化ソリューションを共同開発
SB C&Sとホロラボは25日、3D CAD(Computer Aided Design)やBIM(Building Information Modeling)で作成した設計データを自動でAR(Augmented Reality)/MR(Mixed Reality)に変換し、Microsoft HoloLensをはじめとするAR/MR対応デバイスで確認できる製造業・建設業向け可視化ソリューション「mixpace(ミクスペース)」を共同開発したと発表した。
SB C&Sは、契約している全国約1万社の販売店を通じて、「mixpace」のサブスクリプションモデルでの販売を25日に開始。
ユーザーは「mixpace」導入にあたっての技術的なサポートやアドバイスのほか、SBC&Sの豊富な取り扱い商材からXR関連のソフトウェア及びハードウェアの調達、周辺サービスの導入の提案までをワンストップで受けることができる。
「mixpace」は、3D CAD、BIMデータをアップロードすると、自動でAR/MRに変換。 AR/MR開発の専用スキルがない人でも簡単に利用でき、これまで手作業で何日もかかっていたAR/MR変換作業が、最短約10分で自動的に完了するので、作業時間の大幅な短縮が見込める。
クラウドサービスを活用することで、場所や環境を選ばずいつでも利用できる。
また、オートデスク社の「Autodesk Forge」を採用しており、数十種類のファイルフォーマットに対応。オートデスク社の3D CAD、BIMソフトウェアで活用できる各種データ形式のほか、中間ファイル形式などの主要なファイル形式に対応。(一部対象外あり)
変換されたデータは、日本マイクロフトが提供するクラウドプラットホーム「Microsoft Azure」上のセキュアなストレージに保存。高いセキュリティーを保持する。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)