- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会、iOSコンソーシアムの運営参画
2019年3月7日
Z会、iOSコンソーシアムの運営参画
Z会グループは5日、ICTを活用した教育の在り方を模索する企業・学校・民間教育機関など幅広い教育関係者を支援するために、2019年4月1日から「一般社団法人iOSコンソーシアム」の運営に参画すると発表した。
代表理事には、Z会 ICT事業部 マーケティング課 課長の野本竜哉氏が就任する。
iOSコンソーシアムは、2012年4月に発足し、iPhone ・ iPad ・iPod Touch に搭載されているOS(Operating System)である「iOS」に特化した活動をする社団法人。発足当初は、日本に上陸してまだ間もない iPhone / iPad をいかにビジネスに有効活用するかを、情報通信・流通・医療・製造業など各業界の有志が集い、検討を重ねてきた。
2014年6月には教育分野のワーキンググループが新設され、学校・民間教育機関におけるiOSデバイス(主に iPad ) の活用方法を、多くの官公庁、学校、企業、民間教育機関の有志とともに検討してきた。Z会も2016年から加盟し、その活動を契機に「Z会プログラミング講座 With LEGO Education」が誕生するなど、Z会グループ全体で推進する「ICTを活用した新しい学びの推進」の一つの原動力となっているという。
こうした流れを受け、Z会グループは、教育分野を軸としつつ、AIやIoT、システム開発など幅広い関連領域の企業が連携できる形でiOSコンソーシアムの運営に参画し、体制を刷新。iPad を通じたより質の高い教育の在り方を追求する社団法人として活動を展開していくとしている。
iOSコンソーシアムは、一般企業、教育関連企業、民間教育機関による年会費により運営される。なお、官公庁、教育委員会の職員、公立・私立学校の教職員は無料で参加できる。新規加入の受付は2019年4月に開始予定。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)