- トップ
- STEM・プログラミング
- アイデミー 、プログラミングが「わかる本」を2冊同時発売
2019年3月8日
アイデミー 、プログラミングが「わかる本」を2冊同時発売
アイデミーは、「独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本」と、「ブロックチェーンプログラミングのためのコンピュータサイエンスがわかる本」の2冊を、18日にKADOKAWAから同時発売する。
既刊の「人工知能プログラミングのための数学がわかる本」を含め、同社が執筆・監修したKADOKAWAの書籍は、これで合わせて3冊になる。
「独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本」(著者:河合大)は、AIアプリ「文字起こし君」でユーザー登録者数12万人を獲得した河合大氏が、プログラミングの基礎は勉強したけれど、アプリは作ったことがない人向けに、「文字起こし君」の作り方を解説。
プログラミングを始めたばかり、アプリを作ってみたいという人にオススメの内容で、同社もコード精査などで協力。単行本192ページで、2700円(税込)。
また、「ブロックチェーンプログラミングのためのコンピュータサイエンスがわかる本」(石川聡彦・永尾修一・中川聡:共著)は、ブロックチェーンの理解に必要とされるコンピュータサイエンスの基礎知識を体系立てて復習でき、BitcoinやEthereumの基礎となっている技術がどういう仕組みで動いているかを理解できる内容の濃い1冊。
これからブロックチェーンを使った開発を行いたいが、コンピュータの基礎(低レイヤー)や、コンピュータの仕組みを改めて復習したい人、Bitcoin(BTC)やEthereum(ETH)などの暗号通貨に興味があり、その仕組みと技術をしっかり理解したい人に最適な参考書。単行本216ページで、2700円(税込)。
関連URL
(予約サイト)
「独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本」
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)