2019年3月8日
立命館、5万人の学生・教職員のサポートを目指し「スマートDB」を導入
ドリーム・アーツは7日、同社のBPM型Webデータベース「ひびきSm@rtDB」(スマートDB)が、教職員の業務改革を目指す立命館に3月から導入されたと発表した。
立命館は立命館大学、立命館アジア太平洋大学の2つの大学に、4つの附属高校・中学校と1つの小学校、そして約3300人の教職員を擁し、約4万8000人の学生・生徒が学ぶ私学。
同校では、学生・生徒の一人ひとりが国際的に活躍し貢献できるような、幅広い教育研究を重視しており、教職員は様々な学生のサポートをしている。
しかし、学内での諸申請や「稟議申請」など、ほとんどすべての事務を紙で行っていたため、ワークフロー化を検討。学内の業務基盤を更に高度化させ整備するために、「スマートDB」を導入した。
「スマートDB」導入後は、Web画面上で必要項目を入力するだけで、どこでも即座に申請や各種手続きができるようになる。
書類の提出や受領にともなう手続きはもちろん、紙書類を手動でデータ化する必要がないため、事務作業量の削減が見込まれる。
まずは「稟議申請」、「施設予約・設備管理」、「発注・購買業務」などを対象にシステム化、ワークフローを使って事務を進められるようにする。
今後は、学生からの申請に必要なワークフローへの利用も検討し、職員が中心となってノンプログラミングで業務システムを構築していく。
また、「DreamArts クラウドサービス」(DCS)を採用したことで、バージョンアップ作業といったシステム管理工数も抑制。サービス基盤として日本マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を採用することで、利用規模の変化やコンテンツの増加にも柔軟に対応できる環境を実現した。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)