2019年3月14日
フェイクニュースに関する中高生対象意識調査 = TesTee×MMD Labo共同調査=
テスティーは、MMD Laboが運営するMMD研究所と共同で、「中高生のフェイクニュースに関する意識調査」を実施し、13日その結果を公表した。
調査は、12歳から18歳のスマートフォンを所有する中学生、高校生の男女1248人を対象に、2月5日~10日の期間に実施された。それによると、フェイクニュースという言葉を「知っている」「聞いたことがある」と回答したのは84.6%で、最も認知度が高かったのは男子高校生、最も認知度が低かったのは女子高校生となった。
続いて、フェイクニュースを見たことがあると回答した人を対象に、騙された経験があるかを訊いたところ、「騙されたことがある」のは26.3%、「騙されたことはない」が7割以上となった。騙された経験があると回答した人にフェイクニュースの拡散経験を訊くと、「RTやイイネなどをして拡散してしまったことがある」「SNSで拡散はしなかったが、友人や家族に話してしまったことがある」など、約6割が拡散してしまった経験があることが判明した。
最後に、今後フェイクニュースを見破れる自信があるかどうかを訊ねてみると、「自信がある」「やや自信がある」を合わせて47.0%、「自信がない」「やや自信がない」を合わせて53.0%となり、半数を超える中高生がフェイクニュースを見破る自信がないという結果になった。とくに女子高校生の70.9%は「見破る自信がない」と回答していた。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)