- トップ
- 企業・教材・サービス
- レバテック、「ITエンジニア30年史」公開
2019年3月26日
レバテック、「ITエンジニア30年史」公開
レバテックが運営するITエンジニア・クリエイター専門エージェント「レバテック」は25日、平成のIT技術動向を振り返る「ITエンジニア30年史」を公開した。
同社は、この30年間で激変したインターネットやIT技術動向をエンジニア目線で振り返る座談会を開催し、その様子をレバテックキャリアのホームページに「ITエンジニア30年史」として公開した。
同社の概要によると、日本のインターネットが国内大学間での連携を目的とした実験的ネットワークの運用から始まったのが1984年。それから徐々に注目され始め、1995年に発売された「Windows95」によって、一般家庭のインターネット利用者が急増。インターネットの人口普及率が1997年から2007年の10年間で約12倍となった。
また、ポケベルからPHS・携帯電話への移行が著しく進み、「ガラケー」も急速に進化。携帯電話を1人1台所有する時代へと変化していく一方、IT業界は「ITバブル期」へ突入する。さらに、2000年代後半のスマートフォン・タブレット端末の登場で、多くの情報をリアルタイムで取得することが可能となり、SNSが活況を見せるとともに、「ビッグデータ」「AI」「IoT」などWebスケールが加速していく。
それに伴い、スマートフォンアプリの開発が盛んになり、Ruby on RailsやSwiftをはじめとしたプログラミング言語の高級化も進み、技術はよりユーザの体験価値にフォーカスする方向へ進化してきているという。
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)