- トップ
- STEM・プログラミング
- 教育番組「めざせ!プログラミングスター」4月からHuluで配信
2019年3月18日
教育番組「めざせ!プログラミングスター」4月からHuluで配信
オンライン動画配信サービス「Hulu」は、とかく「難しそう」と敬遠されがちなプログラミングを小学生にも分かりやすく解説する教育番組「めざせ!プログラミングスター~プロスタ★キッズ大集合~補習編」を、4月6日から配信する。
同番組は、日本テレビがコンテンツを企画・制作。BS日テレで放映されたものを、Huluが「見逃し配信」する。同時に、プログラミングをもう少し、詳しく知りたい人のために「補習編」と題して、オリジナルコンテンツも合わせて配信する。
番組は、「ハードルが高そう」と敬遠されがちなプログラミングを小学生にも分かりやすく説明。難しいプログラミング言語を、学習というよりは、プログラミング的思考や簡単なソフトウェアを使って、楽しみながら理解していくという内容。
具体的には、教育(EDUCATION)と娯楽(ENTERTAINMENT)を合わせた「EDUTAINMENT(エデュテイメント)」という造語をスローガンに、出演者と視聴者が音楽、ゲーム、ドローンなどの娯楽を教材にプログラミングを使って楽しく学んでいく。
またIoTで、困っている人が助かったり、便利になったりしている事例もレポート。ろうあ学校とタッグを組んで、実際にプログラミングを学んでいく様子を1年間に渡って密着したりする。「プログラミングとは何か?」、その神髄を学び届けていく番組だという。
また、全国で100校以上のプログラミングFC校を展開する「Mr.Fusion」が番組に協賛。プログラミング教育のメソッドと豊富な経験を番組作りに生かす。
出演者は、新羅慎二(湘南乃風・若旦那)、=LOVE、≠ME、安藤昇(講師)、郡司恭子(日本テレビアナウンサー)。
Huluは、5万本以上の映画・ドラマ・アニメを楽しめるオンライン動画配信サービス。月額933円(税抜)でいつでも、どこでも、全ての作品が見放題。インターネットに接続したテレビ、パソコン、スマホ、タブレットなどで視聴できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)