- トップ
- STEM・プログラミング
- 教育番組「めざせ!プログラミングスター」4月からHuluで配信
2019年3月18日
教育番組「めざせ!プログラミングスター」4月からHuluで配信
オンライン動画配信サービス「Hulu」は、とかく「難しそう」と敬遠されがちなプログラミングを小学生にも分かりやすく解説する教育番組「めざせ!プログラミングスター~プロスタ★キッズ大集合~補習編」を、4月6日から配信する。
同番組は、日本テレビがコンテンツを企画・制作。BS日テレで放映されたものを、Huluが「見逃し配信」する。同時に、プログラミングをもう少し、詳しく知りたい人のために「補習編」と題して、オリジナルコンテンツも合わせて配信する。
番組は、「ハードルが高そう」と敬遠されがちなプログラミングを小学生にも分かりやすく説明。難しいプログラミング言語を、学習というよりは、プログラミング的思考や簡単なソフトウェアを使って、楽しみながら理解していくという内容。
具体的には、教育(EDUCATION)と娯楽(ENTERTAINMENT)を合わせた「EDUTAINMENT(エデュテイメント)」という造語をスローガンに、出演者と視聴者が音楽、ゲーム、ドローンなどの娯楽を教材にプログラミングを使って楽しく学んでいく。
またIoTで、困っている人が助かったり、便利になったりしている事例もレポート。ろうあ学校とタッグを組んで、実際にプログラミングを学んでいく様子を1年間に渡って密着したりする。「プログラミングとは何か?」、その神髄を学び届けていく番組だという。
また、全国で100校以上のプログラミングFC校を展開する「Mr.Fusion」が番組に協賛。プログラミング教育のメソッドと豊富な経験を番組作りに生かす。
出演者は、新羅慎二(湘南乃風・若旦那)、=LOVE、≠ME、安藤昇(講師)、郡司恭子(日本テレビアナウンサー)。
Huluは、5万本以上の映画・ドラマ・アニメを楽しめるオンライン動画配信サービス。月額933円(税抜)でいつでも、どこでも、全ての作品が見放題。インターネットに接続したテレビ、パソコン、スマホ、タブレットなどで視聴できる。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)