- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセ、乳幼児向けハイレベル英語教材で「フォニックス学習」を提供
2019年4月5日
ベネッセ、乳幼児向けハイレベル英語教材で「フォニックス学習」を提供
ベネッセコーポレーションの提供する乳幼児向けハイレベル英語教材「Worldwide Kids」は、4月から乳幼児期から「フォニックス学習」を自宅で本格的に学習できる教材を新たに提供開始する。
「フォニックス」とは、英語圏の幼児や小学生に英語を教える際に広く用いられており、文字と音のルールを学んで、読み、書きの土台を作る学習法。耳のいい乳幼児のうちに、音だけでなく文字も併せて意識的に大量にインプットすることで、学習効果を高めるもの。
2020 年から教科化される小学校 5,6 年生の英語の授業でも「英語の音とつづりの関係の学習」が始まるなど、注目が高まっている学習法。また、教育改革の状況を受けて、一部のプリスクールや英語教室では導入が始まっているという。
講師との対面形式による学習ではなく、「乳幼児期から、自宅でお子さまが自主的に取り組める」のが「Worldwide Kids」のフォニックス学習の最大の特徴。家庭の中でリラックスして取り組め、乳幼児が夢中になる映像、何度も遊びたくなる音の出るパズルや絵本が学習効果を高める。
まだ文字が読めない子どもでも、オリジナルの音声ペン「Wonder Touch(ワンダータッチ)」で繰り返し紙の教材をタッチして、同じルールを持つ複数の単語の発音を聞きながら真似して発音するうちに、自然と音とつづりの関係性に気づくことができ、拾い読みができるようになる。
「Worldwide Kids」では、1歳半から4歳までの 30カ月で、文字と音の関係を理解し、知らない単語でも拾い読みができるレベル(3歳児の日本語の能力と同等のレベル)を目指す。従来の教材でもくり返し扱ってきていた重要単語を学習素材としており、定着を深める。また、音声ペンと紙の教材以外に、DVD 教材も提供し、文字の形や発音の特徴を楽しく覚えられる歌やダンス、アニメなどでフォニックスへの興味をかきたてるという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)