- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセ、経産省「未来の教室」実証事業に採択、高校生向け「防災学習のSTEAM教材」
2020年11月5日
ベネッセ、経産省「未来の教室」実証事業に採択、高校生向け「防災学習のSTEAM教材」
ベネッセコーポレーションは4日、2018年度から3年連続で経済産業省が主導する「未来の教室」実証事業の事業者に採択されたことを明らかにした。
実証事業として、同社では高校生向けの「防災学習のSTEAM教材」を開発する。国内外の災害発生状況も踏まえつつ、高校生たちが自分の住む地域のハザードマップや統計情報をもとに、地域の防災・減災を探究し、自分たちが考える防災・減災へのテクノロジー活用事例として、解決策となるロボットを大学・企業・地域自治体とともに考えるという内容になっている。
教材開発では、岡山大学大学院の亀川哲志研究室と連携する。亀川准教授は災害時のレスキューロボット開発に豊富な経験を有しており、高校生たちはロボット開発に含まれるセンサー・制御系・駆動系の先端テクノロジーを学び、それらを組み合わせて新しいロボットを企画し、プロトタイプ開発を目指す。
このたびの実証事業を通じ、同社は、学校の授業で生徒がワクワクしながら学ぶために教員に求められるノウハウ、学校の教科で学んだ知識を社会課題に基づいて探究・研究するためのノウハウを明らかにし、学校現場に提供する。
また、STEAMの学びを推進するために不可欠な情報活用能力、論理的思考力、物事に主体的に関わっていく態度などを身につけられるカリキュラムを開発するとともに、これらのスキルを育成・評価する同社の教材やアセスメントとの連携を検討する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.017 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(前編)を公開(2021年3月1日)
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)