- トップ
- 企業・教材・サービス
- ビーサイズ、子どもの行動範囲を学習して知らせる新AI機能をリリース
2019年4月11日
ビーサイズ、子どもの行動範囲を学習して知らせる新AI機能をリリース
ビーサイズは10日、AIみまもりロボット「GPS BoT」の新機能として、AIが子どもの行動範囲を自動学習し、普段の行動範囲から離れた時に保護者のスマートフォンにPUSH通知で知らせる機能をリリースした。
「GPS BoT」は、子どものランドセルに入れるだけで、携帯電話回線に自動接続し、クラウドのAIがつねに子どもの居場所を見守るサービス。GPS BoT端末を持ち歩くだけで、AIが自動で子どものよく行く場所を学習し、目的地への到着や出発を保護者のスマートフォンに知らせる。
今回新たに、行動範囲の自動学習と、行動範囲の逸脱を自動で通知する機能を追加して、保護者が気を張って子どもの居場所をその都度チェックしなくとも、「何かあれば通知がくる安心感」を形にした全自動の見守りを実現した。
AIが子どもの行動パターンを自動学習。学習結果はスマートフォンアプリ上で保護者に提案され、「ふつう」「やや広め」「広め」の3パターンから「行動範囲」を選択することができる。選択した「行動範囲」から子どもが逸脱した場合に、AIが自動で判断して保護者のスマートフォンへ「ふだんの行動範囲から離れたようです」とPUSH通知が届くようになっている。また、子どもの「行動範囲」や移動の履歴(過去1週間分)は、アプリの地図上で可視化される。サービスの利用には、端末代4800円と月額480円が必要となる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)