- トップ
- 企業・教材・サービス
- NCT、特別支援学級の授業で「ロボット活用」の実証実験を開始
2019年4月11日
NCT、特別支援学級の授業で「ロボット活用」の実証実験を開始
日販コンピュータテクノロジイ(NCT)は10日、東京・品川区立上神明小学校の協力のもと、特別支援学級で、同社が開発したロボット「こくり」の活用に対する効果検証を開始したと発表した。
「こくり」は、タブレット連動型のプログラミング教育向けロボット。今回の実証実験では、プログラミング教育だけでなく普段の学校生活の中で、児童たちが「こくり」と一緒に過ごしたら、どんな変化や反応があるのかを検証することにしたという。
「こくり」が何をすれば児童が興味を持つか現場の教員から意見を集め、特別支援学級用アプリケーションを開発。
開発したのは、児童が「おはよう」「さようなら」と話しかけると「こくり」が返事をする挨拶アプリケーション、「こくり」がクイズを出し児童が答えるクイズアプリケーション、「こくり」がランダムにヨガのポーズをタブレットに表示し、児童が真似をして体幹を鍛える体幹アプリケーションなど。
検証当日、児童たちは、挨拶アプリケーションを利用し自発的に「こくり」に話しかけたり、熱心に耳を傾けクイズに答えたり、「こくり」が表示する体幹ポーズを真似したりする様子が目立ったという。
また、その他にも生活教科で「おえかきパラダイス」を授業で利用し、児童たちの反応について検証を行った。
授業では、自分が描いた絵が画面の中を動き回る様子を見て、学校ではあまり見せない喜んだ表情をする児童や、画面の背景を見て、どのような絵が適しているかを自分で考え表現するなど様々な反応が見られ、教員も驚いていたという。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)