- トップ
- 企業・教材・サービス
- レデックス、アプリ「コグトレデジタル・さがし算初級」を発売
2019年5月9日
レデックス、アプリ「コグトレデジタル・さがし算初級」を発売
レデックスは、子ども支援包括的プログラム「コグトレ」シリーズのデジタル化に取り組み、その第1弾として、アプリ「さがし算初級」を、8日からApp Storeで販売開始した。
コグトレは、認知○○トレーニング(Cognitive ○○ Training)の略称で、「社会面」(認知ソーシャルトレーニング)、「学習面」(認知機能強化トレーニング)、「身体面」(認知作業トレーニング)の3つから成る、子どもたちへの一連の包括トレーニング。
アプリ「コグトレデジタル・さがし算初級」は、コグトレの「学習面」支援シリーズの中で、計算嫌いな子でもこれには飛びついたと定評のある「さがし算」をアプリ化したもの。
従来の計算課題とは異なり、暗算が得意になる、計算スピードが速くなる、といった力だけでなく、「思考スピードが速くなる」「短期記憶が向上する」「計画力が向上する」など、学習の土台となる認知力を、楽しみながら同時に高めることができる。
問題は、毎回乱数を使って動的に生成されるので、ボリューム満点。
2×2または3×3の数字が画面に表示され、指定された数になる2つの数字の組み合わせをすばやく見つける。レベルが0から4の5段階に分かれ、だんだんと難しい問題が出題されていく。
成績(点数とタイム)に加えて、取り組みの頻度(ガンバリングメーター)や自分で設定した時間に、より近い時間で答えられるかどうか(シューティング・スター)など、いろいろな評価ポイントが設定されており、認知機能を自然に高めていくことができる。
対応機種は、iOS 12.1以上が搭載されたiPhone、iPad、iPod。対象は5歳~で、価格は600円(税込)。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)