2019年5月20日
中央コンピューターサービス、EDIX2019に「大学の授業計画」を出展
【PR】
中央コンピューターサービスは、6月19日~21日に東京ビッグサイト青海展示棟で開催される、第10回教育ITソリューションEXPO(EDIX2019)に、私立4年制大学向けの「大学の授業計画」を出展する。
「大学の授業計画」は、もともと教務課の時間割編成の実務担当者と共同作成をしており、担当者に属人的な「ある!ある!」といった時間割編成上の複雑な内容を、システムで解決している。
科目の情報・教員の都合・教室の空き状況を一度に確認でき、今までエクセル・ふせん・マグネットといった間違えやすい編成の手作業をシステム化することで、作業時間が10分の1に軽減されたという事例もある。職員の働き方改革の一翼も担っている。
主な特徴
■大学の時間割(標準:セメスター制・クオーター制・オムニバスなど)
※アプリケーション
- 科目の情報・教員の都合・教室の空き状況を確認しながらドラッグ&ドロップで編成
- 学部・学科も横断して編成可能。大学院も短大も同じ画面からOK
- 新旧カリキュラムや学部学科間で名称は異なるが同一授業として運用している場合、これらを「親子関係」として組み合わせてぬけもれのないように配置できます。
- 他社の教務システムのデータは、マスタの受け入れや当時間割システムで作成したマスタの書き出しが可能です
■大学の時間割(デイリーバージョン)
※アプリケーション
- 基本的に上記同様のシステムですが、どの期間で編成するかとなった際に、毎日異なる授業に対応して「日ごとの編成」が可能です。
実習科目の多い看護大学・薬科大学系でのご使用が多いです
■大学の時間割システムに紐づくオプション
1,Web出講希望登録(クラウド)
– 出講希望アンケートの配布や回収を効率的にWeb上で解決します
– 紙や口頭での修正をなくし、返答のない教員には個別に催促ができます
– 教員の希望時限・設備を大学の時間割システムに取り込み、編成の際に重複や希望のモレを防ぎます
2,定期試験時間割(クラウド)
– 定期試験期間中の特別な時間割編成(試験日・監督・時間・教室編成)を、教員からのWebアンケートをもとに自動編成
– 試験用の様々な帳票もご用意
EDIX出展情報
学校業務支援ゾーン:A89
※デモンストレーションは例年ほぼ満席のため、確実にご覧いただくためには事前のご予約として、下記までご連絡下さい。
予約・問い合わせ
TEL:03-5207-2797
担当:田中・山田
e-mail:edu_support@g-tawn.com
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)