- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキー、サイバー犯罪グループ「ScarCruft」の猛威を発見
2019年5月21日
カスペルスキー、サイバー犯罪グループ「ScarCruft」の猛威を発見
Kaspersky Labのグローバル調査分析チームは、韓国語話者であり高度なスキルを持つサイバー犯罪グループ「ScarCruft」が、接続されたBluetoothデバイスを識別するコードなどの新しいツールによって、標的から収集する情報の種類と量を拡大していることを発見した。
ScarCruftは、主に朝鮮半島と関連のある外交機関や企業を標的とし、政治的な情報を狙っているという。最新動向では、新たなエクスプロイトのテスト、モバイルデバイスのデータへの関心を高めているほか、正規のツールやサービスを自らのサイバースパイ活動のために改造する高い能力のあることが分かった。
ScarCruftによるAPT攻撃は、標的型攻撃メールまたは水飲み場型攻撃のいずれかで、エクスプロイトやそれ以外の手法を使って特定の対象者に感染させることから始まる。続いて、Windowsのユーザーアカウント制御(UAC)の回避を可能にする第1段階の感染が行われるが、通常は正規の侵入テストの目的で組織内に展開されるコードを使用することで、より高い権限で次の段階のペイロードを実行することが可能となる。
このマルウェアは、ネットワークレベルでの検知を回避するために、ステガノグラフィを利用して画像ファイルに悪意あるコードを隠している。感染の最終段階では、クラウドサービスベースのバックドア「ROKRAT」をインストールする。このバックドアは標的のシステムとデバイスからさまざまな情報を収集し、窃取した情報をBox、Dropbox、pCloud、Yandex.Diskの4つのクラウドサービスに転送する。
また、ScarCruftはモバイルデバイスからデータを盗むことに関心を持っており、Windows Bluetooth APIを利用してBluetoothデバイスの情報を窃取するマルウェアも見つかっている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)