2019年5月24日
インターネットソサエティ、「コネクテッドデバイスの利用と懸念に関する調査」を発表
インターネットソサエティは「コネクテッドデバイスの利用と懸念に関する調査」を実施し、22日その結果を発表した。
調査は米国、カナダ、日本、オーストラリア、フランス、英国の6000名以上を対象に今年3月に実施された。それによると、スマートメーター、スマートウォッチ、コネクテッドトイ、ホームアシスタント、ゲーム機などのコネクテッドデバイスを所有していると回答した人は世界全体で69%に上った。
しかしながら、世界の回答者の65%がコネクテッドデバイスによるデータの収集方法に懸念を抱いていることが分かった。また、55%がプライバシーの保護に、53%が情報の取り扱いに不信感を抱いていることも明らかとなった。
また、世界の回答者の77%が「プライバシー保護およびセキュリティ対策が商品購入における重要な要素である」と回答、コネクテッドデバイスを利用していない回答者の28%が、プライバシーやセキュリティへの懸念を理由に利用していないことが分かった。
さらに、「規制当局はIoTのプライバシー保護やセキュリティ対策に関する基準を設けるべきである」と回答した人は88%、「メーカーはその基準に基づいた製品やサービスを提供すべきである」は81%、「小売業者はプライバシーおよびセキュリティに取り組むべきである」は80%に上った。
日本の回答者の結果を見ると、61%が「メーカーはプライバシーおよびセキュリティを確保できるコネクテッドデバイスのみを製造すべきである」と回答、66%が「小売業者はプライバシーおよびセキュリティの規格に準拠しているコネクテッドデバイスのみを販売すべきである」と回答した。また、コネクテッドデバイスを所有する日本の回答者の53%が「コネクテッドデバイスによるデータ収集について“不気味だ”」と回答している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)