2019年5月27日
教育CSRフォーラム2019、「教育支援」から「課題解決型人材育成」へ7月開催
キャリア教育プログラム開発推進コンソーシアムは、「教育CSRフォーラム2019」を7月11日に一橋大学一橋講堂で開催する。
Society5.0を見据え、いま、教育の目的は知識や技能の習得から「課題解決型人材」としての資質や能力の育成へと転換しており、「協育」は学校だけで行うものではなく、産業や地域を支える次世代を育てる社会的ミッションであり、企業にとっては重要な事業戦略の1つとなっている。これを踏まえ、今回のフォーラムでは、産業界と教育界が育てたい人材像を共有し、未来を創る「協育」の価値ある次のアクションについて考える。
当日は、「“必ず食える1%”の人材を育てるために」と題して教育改革実践家の藤原和博氏の基調講演を行うほか、経済産業省から浅野大介氏、文部科学省から大杉住子氏を迎え、「Society5.0時代のEducation3.0イノベーター人材育成のための協育」をテーマに鼎談を実施する。
開催概要
開催日時 : 7月11日(木)13:00~16:30(12:30開場)
開催場所 : 一橋大学一橋講堂2F中会議場(2・3・4)
参加条件 : 企業の経営戦略、CSV/CSR、人事担当者や教育行政担当者、教育関係者
参加人数 : 150名
参加費 : 無料 *定員に達し次第、締切
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)