- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル教材「mpi英語プログラム」、AIスピーキング判定機能搭載
2019年5月28日
デジタル教材「mpi英語プログラム」、AIスピーキング判定機能搭載
デジタル・ナレッジは27日、同社とmpi松香フォニックス(mpi)が提供する学習塾向けデジタル教材「mpi英語プログラム」に、AI(人工知能)の音声認識によるスピーキング判定オプション機能を追加搭載したと発表した。
これにより、AIの音声認識技術で学習者の回答(スピーキング)を3段階で判定すると同時に、「どう聞こえたか」までを即座にフィードバックすることで、子どもが振り返りをしながら主体的にスピーキング力を鍛えることができるようになる。
「mpi英語プログラム」は、PCやタブレット・スマホを活用して子どもたちが自立して学ぶデジタル教材。
学習塾をはじめ、「小学校英語」に初めて取り組む関係者のために開発。豊富な英語のインプットで、子どもたちは英語4技能(聞く・話す・読む・書く)を自然に身に付けていく。
プログラムの最大の特長は、小学生の言語習得に不可欠な音声インプットを重視した点。
学習者は、タブレットなどを使い、「Chants(チャンツ)」「Talk(会話)」「About myself(自己表現)」「Phonics(フォニックス)」の4つのメニューを毎回のレッスンで学ぶことで、多量の英語のインプットを実現、英語らしい発音と共に「聞く」「話す」「読む」力を身に付けていく。
指導者が教えるのではなく、子どもが主体的に学べるeラーニングプログラムで、スタート時期や習熟度に左右されず、一人ひとりのペースで学ぶことができる。
プログラムは、スタートからゴールまで10級~1級までの10の級立てと120のステップに分かれており、学びのプロセスが分かりやすく工夫されている。今の自分のレベルを理解しながら、着実に英語の力を身に付けることができる。
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)