2019年5月28日
アクティブラーニング協会、「みんなの教育改革」イベントを東京・大阪で開催
日本アクティブラーニング協会は、「アート&SDGs体感型探究プログラム」と題する教育イベントを、6月12日に大阪・高槻現代劇場で、6月22日に東京・草月ホールでそれぞれ開催する。
このイベントは、昨年11月から始動した「みんなの教育改革プロジェクト:MINKYO」の特別企画として、中高生が取り組む「アート&SDGs体感型探究プログラム」を一般の教育関係者に公開するもの。
日本の伝統芸術である「いけばな」、演劇・歌唱・ダンスが融合する総合芸術「ミュージカル」、全世界の共通目標となっている「SDGs」という異色の組み合わせで、「アート」と「SDGs」を一体型で探究する。
「いけばな」は草月、「ミュージカル」は音楽座ミュージカルの協力を得て、実際のアートを体感しながら、考え、議論する、これまでにないスタイルの学びになっている。
東京では山脇学園の中高生200人、大阪では早稲田摂陵の高校生300人が、これらのつながりや可能性について探究する。
また、このプログラムは、SDGsを牽引するジェフリー・サックス氏(Center for Sustainable Development at Columbia University)の認定を受けており、修了した生徒には、同氏と、草月流家元の勅使河原茜氏から、サーティフィケート(卒業証明書)が発行される。
開催概要
(大阪会場)
開催日時:6月12日(水)17:30~20:00(開場17:00)
開催会場:高槻現代劇場[大阪府高槻市野見町2-33]
対象:教育関係者
定員:50人程度(先着順)
参加費:5400円(税込)
(東京会場)
開催日時:6月22日(土)17:30~20:00(開場17:00)
開催会場:草月ホール[東京都港区赤坂7-2-21]
対象:教育関係者
定員:40人(先着順)
参加費:5400円(税込)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)