2019年5月28日
アクティブラーニング協会、「みんなの教育改革」イベントを東京・大阪で開催
日本アクティブラーニング協会は、「アート&SDGs体感型探究プログラム」と題する教育イベントを、6月12日に大阪・高槻現代劇場で、6月22日に東京・草月ホールでそれぞれ開催する。
このイベントは、昨年11月から始動した「みんなの教育改革プロジェクト:MINKYO」の特別企画として、中高生が取り組む「アート&SDGs体感型探究プログラム」を一般の教育関係者に公開するもの。
日本の伝統芸術である「いけばな」、演劇・歌唱・ダンスが融合する総合芸術「ミュージカル」、全世界の共通目標となっている「SDGs」という異色の組み合わせで、「アート」と「SDGs」を一体型で探究する。
「いけばな」は草月、「ミュージカル」は音楽座ミュージカルの協力を得て、実際のアートを体感しながら、考え、議論する、これまでにないスタイルの学びになっている。
東京では山脇学園の中高生200人、大阪では早稲田摂陵の高校生300人が、これらのつながりや可能性について探究する。
また、このプログラムは、SDGsを牽引するジェフリー・サックス氏(Center for Sustainable Development at Columbia University)の認定を受けており、修了した生徒には、同氏と、草月流家元の勅使河原茜氏から、サーティフィケート(卒業証明書)が発行される。
開催概要
(大阪会場)
開催日時:6月12日(水)17:30~20:00(開場17:00)
開催会場:高槻現代劇場[大阪府高槻市野見町2-33]
対象:教育関係者
定員:50人程度(先着順)
参加費:5400円(税込)
(東京会場)
開催日時:6月22日(土)17:30~20:00(開場17:00)
開催会場:草月ホール[東京都港区赤坂7-2-21]
対象:教育関係者
定員:40人(先着順)
参加費:5400円(税込)
関連URL
最新ニュース
- POL、理系学生が就職先として注目する企業ランキングを発表(2019年12月13日)
- 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(2019年12月13日)
- Samurai Sword、大学生のための悩み相談アプリ「キャンパスボード」開始(2019年12月13日)
- 受験生の保護者3人に1人が子どものスマホ利用にルールを設定=明光義塾調べ=(2019年12月13日)
- AI型タブレット教材「Qubena」仙台市の市立小中学校で利用開始(2019年12月13日)
- 「日本ゲーム大賞2020 U18部門」エントリー受付を開始(2019年12月13日)
- 菱洋エレクトロ、開発手がけた九電の見守りサービスが福岡市でサービス開始(2019年12月13日)
- 日本エイサー、米軍用規格準拠の堅牢設計でテンキー搭載のChromebook 1月発売(2019年12月13日)
- ITサービスのビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2019」開催(2019年12月13日)
- サマデイ、eポートフォリオ「Feelnote」ユーザー向けに統合認証サービス開始(2019年12月13日)