- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、信州教育出版社が導入
2019年6月12日
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、信州教育出版社が導入
Lentranceは11日、同社の学習用ICTプラットフォーム「Lentrance(レントランス)」が、信州教育出版社に採用されたと発表した。
信教出版は、1947(昭和22)年に前身の信濃教育会出版部として設立されて以降、長野県に根ざし、70年以上に渡って教科書・教材・教育関連書籍を発行している。
公教育分野でのICT活用の動きが進む中、引き続き長野県の教育の振興、文化の向上に寄与していくために、デジタル教科書・教材を届けるプラットフォームとして、「Lentrance」を導入することにした。
今回の信教出版の「Lentrance」採用は、教科書・教材出版社として11社目。今後、同社がデジタル教科書・教材を提供することで、既に「Lentrance」を採用している各社が発行するデジタル教科書・教材も含めて、「Lentrance」プラットフォーム上で同時に利用することができるようになる。
「Lentrance」は、公教育・私教育の双方で利用でき、学習者や指導者は、アプリ(Windows、iOS)もしくはWebブラウザからデジタル教科書・教材を利用できる。
Webブラウザからの利用は、4G/5G、Wi-Fiなどを介してインターネットに接続できる端末であれば、端末の種類を問わず、いつでも・どこでもデジタル教科書・教材が利用できる。
また、「Lentrance」に搭載された教科書・教材からは、「どのページをいつ読んだのか、どの部分を注視したのか、何を書き込んだのか」といった学習履歴データが取得でき、公教育・私教育のどちらでも、学習者・指導者・教育コンテンツホルダーの全てに対して、データに基づいたフィードバックを行うことができる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)