- トップ
- STEM・プログラミング
- 浜松科学館「みらいーら」が一新 7月6日リニューアルオープン
2019年6月12日
浜松科学館「みらいーら」が一新 7月6日リニューアルオープン
浜松科学館は、館内・展示コンテンツを一新し、新たに浜松科学館「みらいーら」として7月6日にリニューアルオープンする。
同館では、昨年4月から館内の全面リニューアル工事を進め、人工知能の対話機能を備えた科学学習情報システムを導入した。来館者はAIによる対話機能を備えたアプリ「コンパス君」を活用することにより、展示物についての解説を受けたり、質問をしたりすることができる。
中2階にある「みらいーらステージ」では、楽しみながら科学の原理などを理解できるサイエンスショーを毎日実施。展示コーナーは、多様な生態系を持つ浜松の豊かな「自然」、地域産業とも関連の深い「音」「光」「力」「宇宙」、静岡大学や地元企業の研究開発がわかる「新技術」の6つに分かれ、子どもから大人まで楽しめる内容になっている。
また、リニューアル前から人気のあったプラネタリウムは、最新の音響映像設備を導入し、臨場感あふれる星空体験、宇宙体験を提供する。当日のリアルな星空をもとに「星空解説員」がライブ解説するスタイルで、来館者とのコミュニケーションを図りつつ、体感する学びの場を提供する。
入場料がかからない入り口脇のスペースにはサイエンスライブラリーを併設したカフェ、屋外にはテラスとサイエンスパークを新設した。夜になると、同館の名誉館長を務めるノーベル物理学賞受賞者 天野浩氏の開発した青色LEDが通路を照らす「天のリバー」が出現する。さらに、観察・実験・工作を行える2つのラボ「ものづくりラボ・サイエンスラボ」を新装し、参加型ワークショップの充実を図った。
新たな施設のコンセプトは、「自ら考え、対話し、行動する、【科学×挑戦】の活動基地」。科学する心を持って夢に挑戦する人々を応援する「サイエンス・ベースキャンプ~未来創造の拠点基地~」として、地域の人々とともに活動し成長していくことを目指すとしている。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)