- トップ
- 企業・教材・サービス
- WebでVRプログラミングができる「BLOCK VROCK」をバージョンアップ
2019年6月18日
WebでVRプログラミングができる「BLOCK VROCK」をバージョンアップ
レベルエンターは17日、Webブラウザだけで簡単にVRプログラミングができる「BLOCK VROCK(ブロック ブロック)」をバージョンアップし、「BLOCK VROCK Version2.0」として提供を開始した。
同製品はスマホ、タブレット、Mac、WindowsなどのPC、またOculus Go・Oculus QuestなどのVRヘッドセットでも利用できる。
一般的なプログラミング学習では「HelloWorld」と文字を画面に出すだけのようなステップから始めるが、「BLOCK VROCK」では、プログラミングによってVRの世界に物体を作り出したり、物体を動かしたりするところからスタートする。
また、プログラミングを学ぶための2つのステップが用意されている。第1ステップは、子ども向けのビジュアルプログラミングツール「Scratch」をベースとしたブロックによるVRの構築。
第2ステップは、高度なプログラミング言語「JavaScript」を使ったアルゴリズムの実践。VR作品を作成する中で、アルゴリズムやコンピュテーショナルシンキングなど、デジタルクリエイティブの様々な要素を学ぶことができる。
今回のVersion2.0では、ブロックプログラミングを大幅に簡略化したほか、ARマーカーを60種類以上増加。VR世界をJavaScriptによって自由自在に操作できる。Version1.0リリース時と比較して80%以上のパフォーマンス改善を行った。
無料ユーザーは、基本テンプレートを利用して、VRを簡単に作ることができる。また、有料ユーザー(年間:税込1980円)は、JavaScriptのプログラミングエディタが利用できる。
学校・法人ユーザーは、17日から予約受付を開始。年間1人あたり1980円(税込)+教員あたり2万円(税込)。すべての有料ユーザー向けの機能を利用してVRを作成することができるほか、オンラインチャットによる教員向けの質問サービスも利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)