- トップ
- 企業・教材・サービス
- スマホ所有者が利用するニュースメディア、「TV」が最多 =テスティー×MMD研究所が共同調査=
2019年6月27日
スマホ所有者が利用するニュースメディア、「TV」が最多 =テスティー×MMD研究所が共同調査=
テスティーは26日、MMD研究所と共同で実施した「2019年6月 ニュースに関する年代別意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、スマホを所有する18歳~69歳の男女1533人を対象に「普段利用するメディア」を調査したところ、全年代では「TV」が最も多く76.3%、次いで「ウェブサイト」66.2%、「SNS」55.0%の順だった。
メディア利用率を年代別にみると、10代は「SNS」、20〜60代では「TV」が最も多い結果となった。30代以下のミレニアル世代は「SNS」がランクインし、40代以上では「ニュース・情報配信アプリ」がランクインした。
また、日本や世界のニュースをどのように知っているのか聞いたところ、10代~20代は「TV」「SNS」「ウェブのニュースサイト」、30代~60代は「TV」「SNS」「アプリのニュース配信」の順。
10代、20代では約半数が回答した「SNS」は、30代以上では30%未満に留まった。
続いて、スマホでニュースを知る際、どのような形式で知るのが一番良いか聞いたところ、「画像と文章」が全ての年代で最も多く、「動画」と回答したのは10代だけ2割を超え、他の年代では1割程度だった。
利用メディアでも、10代だけ「動画アプリ」がランクインしていることからも、10代の情報収集方法は動画との親和性が高いことが伺える。
また、「ニュースを見ていて知らない単語や内容が分からなかったときにとる行動」を尋ねたところ、「ネットで検索する」が59.3%と最も高く、次いで「家族に聞く」が45.7%、「友人・知人に聞く」が15.6%だった。
「分からなくてもそのままにする」は中高生では11.1%だったが、今回の全年代調査では14.6%と3.5ポイント高い結果となった。
この調査は、今年3月に公開した、「2019年3月 中高生のニュースに関する意識調査」の全年代版。18歳~69歳のスマホ所有者の男女1533人を対象に、5月8日~10日にかけて インターネットで調査した。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)